先週末は、土曜は表参道で、日曜は三鷹で、
 呼吸レッスンでした。
 レッスンの途中、姿勢のチェックをして、
 最後には感想を聞くのですが、
 この2つは、わたしにとっては発見の連続です。
 姿勢のチェックは座る呼吸の際に行いますが、
 少しだけお背中を触らせていただくので、
 目で見る以上にわかることがたくさんあります。
 そのとき、感度のいい方は、ふっとゆるむことがあります。
 わたしが的を定めた場所に、本人が呼吸をうまくあわせてくれると、
 そのかたい場所に呼吸に入り、ゆるむということなのですが、
 まさに「息があう」とそうなるわけで、共同作業なんですね。
 土曜日のレッスンでも、姿勢のチェック時にうまく波長があった方がいて、
 硬かった肩甲骨まわりがゆるみ、呼吸がよく入るようになったと、
 最後の感想でおっしゃっていただきました。
 姿勢のチェックは、「よい姿勢をからだで覚えてもらう」こと
が第一目的なので、
上記の「共同作業」は、今のところおまけの産物です。
 今回の方は、もう何度もきてくださっていて、基本が身についている、
 ということもあるのかもしれません。
 共同作業はセッションですから、お互いの状態というのが、
 大きく関係してきます。
 最後の感想での発見というと、多くの方は、おからだの状態と話すこと(ご自分の認識)
 が合致しているのですが、そうじゃない方もいて、それが興味深いです。
 つまり、いうこととやることが一致してないわけですが、
 ご本人は自覚がなく、もちろん悪気もなく。
 おそらく、疲れがたまりすぎたあまり、
 感受性が麻痺したからだができあがったのだろうと思います。
 (わたしはそうでした、、、)
そこまで酷使ししてきたからだは、いきなりは元に戻りません。
(ええ、時間がかかりました、、、)
でももし呼吸してみて、相性がいいな、気持ちがいいな、
と少しでも思ったなら、
 わからないことはそのままにして、
 とにかく続けることをおすすめします。
これぞ、自分のからだと共同作業=セッション!
早くはじめるほどよくて、
やればやるほど感度があがり、
やり続けるといいことしかない(!)ことでもあります。
続けないと、積み重ねてみないとわからないことっていうのが
 あるのです、、、!(断言)
呼吸はレッスンに参加しなくたって、自分でできます。
そこがいいところです。
加藤敏朗先生の『呼吸の本』にはCDがついてますから、
それで先生の誘導でやるのは、とてもとてもおすすめですよ!
◎呼吸レッスンスケジュール
・体験クラス@千駄ヶ谷(リピートの方もOK!)
1/20(土)10:00~11:00
→詳細はこちら